大黒様

♪大きな袋を肩にかけ/大黒様が来かかると/そこに因幡のシロウサギ/皮を剥がれて丸裸
♪大黒様は哀れがり/きれいな水に身を荒い/蒲の穂綿にくるまれと/よくよく教えてやりました

これは戦前の「大黒様」という唱歌の一部です。
大黒様とはオオクニヌシ(この時はまだオオナムチと言っていました)のことで、兄神たちが因幡(鳥取)のヤカミヒメに求婚しようと出雲から出立した時、荷物持ちの従者として、ついていった時のお話です。兄神たちの持ち物を大きな袋に入れて持たされていたのです。

江戸時代ころ、大きな袋を担いでいるオオナムチと、七福神のインドの神様大黒天が混同され、オオクニヌシと大黒様が重なったのです。

オオナムチが兎に出会ったのはこの時なのです。
兎は沖ノ島(隠岐という説もあります)から本土に渡りたく、ワニザメを騙し、兎とサメではどちらの仲間が多いか比べてみようではないかと、サメを本土まで並べさせ、その背を跳びながら数を数えたのです。
最後の一匹の時に、兎は「馬鹿なやつだ、騙されたとも知らずに」と口走ってしまい、サメに噛み付かれて大怪我をしたのです。

多くの兄神たちが、まず兎を見つけ意地悪をしました。海の塩水に身を浸し、丘の上で風に当たって体を乾かせと言ったのです。オオナムチは先に記した歌のように教え、そのとおりにした兎はもとのシロウサギになったのです。

ここで言うシロウサギとは、素兎と書いてあり、白兎ではありません。素人のシロなのです。野兎に白はいません。突然変異で生まれたアルピノ系が飼われて広がったものです。野では白は目立って天敵にねらわれ生存できないのです。

きれいな水で身を洗いとは中海に注ぐ川の水で洗ったのです。河口付近は汽水になっており体液の塩分濃度に近く体に良いのです。
また、蒲の穂というより花粉には蒲黄があり、止血作用や収敏作用をもつ漢方薬なのです。現代医学にも通じる医療をオオナムチは施したのです。日本で最初の医療行為といってもよいでしょう。

兎は、ヤカミヒメはあなたに嫁ぐでしょうと予言をしました。