ヤマタノオロチ退治

出雲神話はスサノオからスタートします。
スサノオといえばヤマタノオロチ退治で有名です。
しかし、オロチ退治に至るまでの経過を知る人は少ないかもしれません。

高天原で荒ぶる神となったスサノオは出雲へ追放されました。
降りてきたのが斐伊川の上流(奥出雲)です。川上から箸が流れ下ってきましたので 川上に、人がいるに違いないと思い奥へ進みますと、老いた男と女が娘を中にして泣いていました。
老父はアシナヅチ。老母はテナヅチ、娘の名はクシナダヒメといいます。
泣いている訳は毎年や真柄ヤマタノオロチが降りてきて娘をさらっていくとのこと、今年は八人の娘の最後のクシナダヒメがさらわれる順番なので悲しくて泣いているというのです。
その話を聞いてスサノオは、強い酒を作り樽に入れて並べてオロチを待てと命じ、クシナダヒメを嫁にもらう約束をして、ヒメを櫛に変身させ、自らの髪に差してオロチを待ったのです。

オロチは燃えるような赤い目をしていて、頭は八つ・尾は八つ、体は八つの山・八つの谷を渡るほどに大きく、背にはコケ・ヒノキ・スギが生え、腹はただれて血がしたたり落ちています。
オロチが酒に酔っているところをスサノオは十拳(とっか)の剣を抜き放ち、切り殺してしまいました。
すると、尾のひとつから宝剣が出てきたのです。スサノオは、この剣を高天原のアマテラスに献上し、代々の天皇の印・三種の神器のひとつになりました。

このスサノオがクシナダヒメと夫婦になり、須賀の宮に住まわれたのです。
「八雲立つ 出雲八重垣妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を」スサノオの歌です。